都内最大の人数を集める明治神宮の初詣を控え、原宿駅の臨時ホーム・臨時改札の準備ができていた。
この臨時改札は明治神宮敷地内の臨時駅舎へ通じている。大晦日から正月に掛けての終日運転で使われることになる。300万人の参拝者のうち100万人が原宿駅を利用するという。
原宿駅の臨時ホーム
原宿駅
外回り線に臨時ホームと臨時駅舎(明治神宮敷地内に設置)があり、明治神宮の初詣参詣等の多客時のみ使用される。
大晦日から正月にかけての終夜運転時には、外回り線の列車は臨時ホーム(3番線ホーム)を使用し、隣接する明治神宮への臨時改札口が設けられる。そのため、駅舎が方面別に分かれ、通常使用される表参道口と竹下口からは外回り線列車には乗れない。臨時改札口は有人式であり、SuicaなどのICカード乗車券所持者のために簡易Suica改札機が設置されている。発車メロディは、外回り・内回り共に他駅では流れない当駅オリジナルのメロディが使われている。また、臨時ホームでは発車ベルが使われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AE%BF%E9%A7%85