高さ制限たったの1.5m?!思わず二度見するヤバいトンネル

まさか東京DEEP案内のようなスポットを紹介する日が来るとは!先日これはヤバいトンネルを発見したので皆さんと共有したい。

そのスポットの名は「高輪橋架道橋」という。低ガード下マニアには有名らしい。

高輪橋架道橋は港区泉岳寺にある、JR高架下で東西をつなぐ抜け道。線路を挟んで泉岳寺から東の品川側へ抜けられる。

ガード下の高さ制限1.5m!大人は屈まないと通れない!

最初は間違いかと思ったのだが堂々と1.5mと書かれている。ヤバい。この目で見ても信じがたいものがある。えーここ品川ですよねさっきSONY本社通ったばかりですよね、という。
ガード下の高さ制限1.5m

場所をおさらいすると、真ん中の赤いスポットが高輪橋架道橋。左上がNTTデータ、右下がNTTドコモ、SONY本社、芝浦水再生センターである。品川駅から北、泉岳寺までの間で線路を渡れる唯一の道路。

より大きな地図で 港区江南2丁目付近 を表示

道があるからには通れるのだろう、ということで注意しながら進む。予感がしたからか「高輪橋架道橋」とネームプレートも記録していた。
高輪橋架道橋ネームプレート

強烈な遠近法。閉所恐怖症の人には辛いかもしれない。長さは200mあるという。
高輪橋架道橋内部

最初の写真で男性が普通に通れていたが、違うのである。途中から一段低くなっているのだ。赤い矢印の所で150cm!よく見ると沢山ぶつかった後がある。175cmある筆者は屈んで進まざるを得なかった。
高輪橋架道橋一段低くなる箇所

慣れているのかタクシーや自転車が通行している。が、一歩間違えばコンクリートに衝突な訳でナマコを最初に食べたご先祖様は凄かったな〜的意味で尊敬してしまう。
高輪橋架道橋を通過するタクシー

提灯殺しのガード

出典不明だがタクシーからは「提灯殺しのガード」と呼ばれているらしい。TVで放送された際のキャッチコピーだろうか。Wikipediaによると大正時代の平均身長に合わせて作られた、とあるが当時から屈まなければ通れなかったようだ。

東京無線など都内を走るタクシーには、天井の社名灯が通行の支障となるため、社名灯の頂上部を数cm削ったいわゆる「高輪橋架道橋特別仕様」が存在する。

元々この道路は運河へと続く水路だったが、大正時代にこれを埋め立てて道路が作られた。その際、当時の日本人の平均身長が165cm程度だったため、高さをそれに合わせ、現代人から見れば極端に低く見える架道橋が出来たとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/田町車両センター

【港区】高輪「提灯殺し」ガード 桁下制限高1.5m

ちなみに東京DEEP案内さんでも2009年に取り上げられていた。さすが!

高さ2メートル以下のガード下は通行人が頭をぶつけたり、車ならば天井の装飾等がひっかかってぶっ壊れる恐れがあるのだが、最低最凶なのが品川駅北側に存在する「桁下制限高1.5m」という「高輪橋架道橋」、別名「提灯殺しのガード」と呼ばれる、なんとも物騒な場所だ。
http://tokyodeep.info/2009/09/08/164918.html