ようこそ表参道へ!はてな社が東京開発センターを表参道に開設、エンジニア採用の促進図る

はてなブックマークなどで@hara19jpもお世話になっているはてな社が昨日、東京オフィスを代官山から表参道へ移転し東京にも開発拠点を置くことを発表した。場所は根津美術館に隣接するビル。

はてな社の経緯を振り返ればjkondoさんが京都で創業し、東京へ進出し、シリコンバレーに拠点を置き、帰ってきた後京都へ戻り、再び東京に開発拠点を置くことになる。

jkondoさんのはてなブログによれば、京都へ戻ったときは10人だったメンバが40人になった、ということでこれからの成長フェーズでエンジニア採用をするにあたり地理的制約で応募できなかった人材を、ということらしい。

はてな社と言うと伊藤直也さんがグリーに移り、secondlifeさんがcookpadの技術部長になり、と初期のスターエンジニアが外部へ流出している印象だったが、今東京では@kiyoheroさんがはてなの顔として精力的にあちこちに顔を出していて、私もお会いしたがバランスの取れた人格の方でうまくやっていけるのではないか、と思っている。

東京開発センターを立ち上げます

(省略)

シリコンバレーから海外展開を目指してアメリカに渡ったのが2006年。それから2年後、「日本から世界へ」という方針に変更して日本に戻ってきました。世界に通じるサービスを作る拠点として選んだのが京都。じっくりと集中し、アイデアを膨らませながら世の中にないサービスを作って世界中の人たちに届けたい、という思いでサービスを作り続けています。

2008年に京都に戻って来てからは、エンジニア、デザイナ、編集、企画、ディレクター、プロデューサーとさまざまなスキルをお持ちの方にどんどん加わってもらい、最初は10人ちょっとだった京都メンバーも、今は正社員だけで40人を超えるまでになりました。サービスの作り方も当時とは変わり、チームで組織的にサービスを作るフェーズに入ってきています。

京都に戻る時は、いわば「第二創業」という気持ちで、もう一度会社を立ち上げるような決意で帰ってきたのですが、その「立ち上げ期」も一段落し、ここからは「成長期」に入って行きます。

成長期に入るタイミングで、「東京なら働けるのに!」という方々の力もお借りしながら、成長のスピードを増していきたいと考えています。「京都から世界へ」というコンセプトを掲げながら、なるべくたくさんの方と一緒に仕事をしていけたらと思っています。ご興味のある方はぜひご連絡ください!

http://jkondo.hatenablog.com/entry/2012/09/11/162921