食べログ一強時代にグルメブロガーの生き残る道またはTV番組放映前にGoogle一位を取って1万PVを稼ぐ方法

食べログ一強時代にグルメブロガーの生き残る道、を最近真剣に考えています。その回答の一つとして飲食店がTVに取り上げられるのを事前に察知し、意図的に検索結果の一位を取ってアクセスを稼ぐ、という手法を公開します。具体的には「俺のフレンチ 恵比寿」でGoogle一位を取ってTV放送にぶつけた所2日で1万PV稼げました。

背景

なぜこのような飛び道具が必要になるかというと、状況が変わった。Googleのアルゴリズム変更によりWinnerTakeAllの傾向が強まりグルメ分野で言えば食べログ、公式サイト、公式ブログがあると検索一ページ目に個人ブログが入ることが難しくなりました。これは大打撃!

直近のGoogleのアルゴリズム変更でパンダアップデートの影でもう一つ大きな変更がありました。一ドメインから検索結果に4ページまで、という縛りがなくなり無限に、そう無限に同じドメインのページが表示されるようになりました。

SEOのテクニカルな話に興味がある方は一ドメインから4個だった時代一ドメインから無限に表示される時代辺りをご覧いただきたく。後者リンク先の画像を見てもらうとわかるがGoogleで中途半端な順位にいたページは食べログとかに押し流されて実質上検索結果に俺のサイトが出てこない!みたいな状況になったのです。

戦略

hara19.jpは開設2年、原宿・表参道ネタを中心に700記事、260万PVとちゃんとコンテンツあるサイトでもそうなっている訳です。食べログに個人が正面からぶつかっても玉砕するだけなので「じゃあ食べログや公式サイトが弱いお店にパワーを集中投下してGoogle一位をgetすればいいのでないか」と考えてみました。

具体的には「話題店だけどオープン直後でまだ口コミがついてなくてメディアでも取り上げられるような店」を狙うべきです。その結果がこちら。先週テレ朝「ガイアの夜明け」で取り上げられた「俺のフレンチ」恵比寿店。高給フレンチが客単価3000円で食べられるという価格破壊で話題のチェーンです。当日のアクセスグラフ見てもらうと22時の俺のガイア放送時に2500PV一気にアクセス来ました。俺のフレンチ公式サイトで明日放映されるぜーとPRしていたのをチェックしていたんですよねー。

俺のフレンチ恵比寿!!

「俺のフレンチ恵比寿」へ行ってきた。恵比寿の五叉路そば。「俺のフレンチ」系列店は既存7店舗中6店舗が食べログTOP5000にランクインと人気店だ。 「俺のフレンチ」は業界に革命を起こしていると言われている。 高級フレンチの価格破壊を行い普通の高級レストランなら万単位確実なのに俺のフレンチは客単価3000円程度なのだ。 
http://hara19.jp/archives/12558 

IMG 7292IMG 7293

「俺のフレンチ 恵比寿」で検索結果1位を取るためにした3つのこと

まず放送前日に記事をアップした時点で「俺のフレンチ 恵比寿」で検索結果の10位くらいにいました。お、食べログもぐるなびも公式も一位じゃない…ということで1ページ目に掲載されている他のページを見て回った所それほど内容充実してないページでもランクインしているようです。これはガチでSEO強化すればいけるんじゃないか、ということでやってみたのが以下。

  • キーワードサジェストで含まれる用語を見出しで使う
    俺のフレンチは「俺のフレンチ EBISU」が正式店名だが「俺のフレンチ 恵比寿」で検索するだろということであえてEBISUを恵比寿に統一した。また飲食店ならメニュー、混雑、予約、と言った単語が検索のサジェストで出てくるのでそれをh2に入れた小見出しを入れる。 
  • WebmasterToolでGoogleにインデックス更新を促す
    記事を更新してもTV放送までにクロールされなければ意味がない。pingで更新通知する方法もあるが念を入れてGoogleWebmasterToolの「Fetch as Google」から更新を促すことができる。
  • はてブやキュレーターに取り上げられやすくする
    引用されやすいように例えば普通1万超えの高級料理が客単価3000円に、や高級店だと客が1回転しないこともあるのに3回以上する、といったFACTを冒頭に入れる。
     

その結果はてブで80ブクマされ「生活・人生」のホットエントリー入りし、午後にはGoogle検索結果一位をgetして夜の放送を迎えることができました。

また@sasakitoshinaoさんや@akhkさんと言ったフォロワーが多くてRTの影響が大きい方に取り上げてもらうことができましたのも大きかったです。上のグラフで午前中にピコーンとアクセス増えている部分ですね。ホットエントリーは知り合いに「はてブあざっす」とか頼み込んで新着エントリーに送り込んだりできるけれどもソーシャル系で取り上げられるのは狙っても確実ではないので幸運でした。

まとめ

ということで個人サイト受難な時代に食べログといった巨大サイトにどう立ち向かうか、という解の一つを示しました。狙ってはてブのホットエントリー入りできるのか?とか狙って影響力大きい人にTweetしてもらえるのか、という不確定要素も大きいんですがうまくはまるとこうなるよ、という実例でした。

本質的には全記事Google一位を取るのは無理なのでGoogle先生に左右されないRSS登録やTwitter公式アカウント、Facebookページからの誘導を考えなければいけないかなーと思っております。

あ、そうだ@hara19jpではフォロワーとメルマガ登録を募集しています。なうクリック!