バレンタインのチョコレート
蛇口からチョコレートが出ると聞いて原宿へ行ってきた
バレンタインの期間限定イベントで蛇口からホットチョコが流れ出るチョコレート工場がお目見えすると聞いて原宿ROCKETへ行ってきた。文字通り蛇口からホットチョコが流れ出るだけなんだけど話題のタネになって意外と楽しかった。
バレンタインの期間限定イベントで蛇口からホットチョコが流れ出るチョコレート工場がお目見えすると聞いて原宿ROCKETへ行ってきた。文字通り蛇口からホットチョコが流れ出るだけなんだけど話題のタネになって意外と楽しかった。
バレンタインにこれを貰えたら、本命だと思っていいんじゃないでしょうか。BVLGARIのチョコレート・ジェムズ。文字通り宝石のような手作りのチョコレート。
エコール・クリオロは近くに店舗が無いのだが気になっていたケーキ店。そのエコール・クリオロの冷凍マカロンをネットで買えるとわかったので試してみた。世界コンクールで最優秀味覚賞を獲得したフランス人パティシエ、サントス氏によるお菓子教室とパティスリー。本店の千川と中目黒、上野に支店がある。
今年のクリスマスケーキ1個目はピエール・マルコリーニのチョコケーキ。よく考えたら表参道には無かったですね。東京駅のエキナカ「ピエール・マルコリーニ グランスタ店」で購入。ピエール・マルコリーニにはバレンタインの上品なハート型のケース以来好感を持っている。
ベルギーのショコラティエ「ピエール・マルコリーニ」から出たカラフルなドロップ「RAINBOW DROPS」をお土産にいただいた。レインボードロップスは、キャラメリゼされたフルーツビネガーをチョコレートでコーティングしたもの。
この惑星チョコは来る!バレンタインが終わって色々チョコレートを見たが今年初めてアンテナに引っかかってきた「惑星チョコ」。チョコブランドのレクラが作っている。チョコの粒を「Gem(ジェム)」なんて呼ぶけれどもこれはリアル宝石。
バレンタインチョコレート各種見て回って来た。高島屋のバレンタインでは「アムール・デュ・ショコラ〜ショコラ大好き」と題して2012年の特集を行っている。新宿タカシマヤのバレンタイン特設会場の写真をお届け。
銀座三越のバレンタイン チョコレート売り場へ行ってきた。ケースがかわいいものも多いがベルギーチョコレートのピエール・マルコリーニはパッケージが2つもステキなものを出していて心打ち抜かれた。
銀座三越のバレンタイン売り場へ行ってきた。そういえば百貨店のバレンタイン売り場って見たことないな、という訳でチョコレートにまみれてきた。ピエール・エルメ・パリ「マカロン・オ・ショコラ」王道のピエール・エルメ・パリのマカロンを買ってみた。
ZOOLOGY(ズーロギー)のチョコはリアルな動物チョコレート。どこから食べたら良いか、いやそもそも食べていいのか困るらしい。「ZOOLOGY」チョコは「(株)松風屋」が作っていて「スイートプラザ」が販売しているが通販していないのでバレンタイン時期のチョコレート売り場でしか目にすることができない。 今年は新宿タカシマヤとルミネ新宿のPLAZAで見ることができた。
表参道交差点の山陽書店の隣にスイスのチョコブランド「リンツ ショコラ カフェ表参道」がオープンする。リンツのカフェは銀座に続く2店舗目となる。4/14オープンで初日売上は東日本大震災の義援金として日本赤十字社を通して寄付する。
「ZOOLOGY」チョコはリアルな動物チョコレート。どこから食べたら良いか、いやそもそも食べていいのか困るらしい。「ZOOLOGY」チョコは「(株)松風屋」が作っていて「(株)スイートプラザ」が販売しているがWEB上に「ZOOLOGY」の情報が載っていないのでみんな「どこで売っているの?」状態
ZOOLOGYチョコレートを新宿ルミネのソニープラザで購入。日本一ZOOLOGYチョコレートの画像がある記事になるはず。通販してないので入手しづらいのだ。ZOOLOGYはリアル動物チョコレート。工具チョコレートとともにネタ系ヴァレンタインチョコレートの二大巨頭では。